徒然日記

養鱒場たより7月2日

水温がもう20度を越してきた。例年より1か月早い。鱒は20度以下の水温を好む魚。20度を超えてくると餌を食わなくなる。それが何時か判らず、突然やってくる。餌を食べないと「釣りが成立」しない。魚が釣れないのだ!餌を食べなくなったら、「釣りは中止」します。

徒然日記

養鱒場たより6月30日

昨日も大勢のお客さんがお見えになりました。当養鱒場は小さな施設で車も25台しか駐車できません。土曜日日曜日には大勢来て頂きますが、全てのお客様をお迎えできません。収容能力 キャパシティーを超えております。昨日も多くのお客様にお帰り頂いております。お客様にご迷惑

徒然日記

養鱒場たより6月29日朝

お客さんと話をして驚いた!「京都から来た」と言われた。「エ~」と思った。わざわざ京都から当養鱒場へ来てくれたのだ。嬉しいことではあるが、、、、当養鱒場は小さな施設 駐車場も25台しか止まれない。路上駐車もできない。駐車場整理券25枚を発行しているが

徒然日記

養鱒場たより6月22日夕方

本日も大勢来ていただき ありがとうございました。多くのお客さんに来て頂き、収容能力を超えてしまい、入店をお断りしました。ごめんなさい。魚の「ご機嫌」が昨日の午後より悪くなり、魚が釣れなくなりました。今日も朝から魚が餌を食ってくれません。餌を食わないと魚は釣

徒然日記

養鱒場たより6月22日

「魚のつかみ取り」始めました。くるぶしまで水を張った、ちっちゃな池で行います。される方は従業員に申し付けください。必要な数だけ放流します。放流した数はお買い上げになります。冷たい水で「水遊び」を兼ねお楽しみください。

徒然日記

養鱒場たより6月15日

 出た出た月が?が じゃない。 出た出た飛び交う黄色い明りが! 梅雨の時期 上川養鱒場の下流で蛍が飛び交っている。 今年はその光は例年より多いようだ。 毎年見ているが幻想的で飽きない。 いくつになっても飽きない。 その光は万人を魅了する。  近

徒然日記

養鱒場たより6月11日

  梅雨に入っちゃった。 雨も結構降って、川は泥水状態。 山が浅いせいか?雨が降るとすぐ濁る。 養殖池も濁って魚の姿が見えない。 田植えが終わった田んぼは、それでも濁っていない。 水面につくつく出た青い稲の田んぼに、鴨や鷺が餌を求めてやって来る。 農薬

徒然日記

組合長のつぶやき6月7日

 遠くに知り合いを見つけ互いに目が合った。 向こうも私を見つけた。 そして、互いに会釈を交わした。 言葉は無い。 なんか?言葉を交わしたように感じる。 互いに遠ざかり、そして なぜか暖かいモノを感じる私がいる。 

徒然日記

養鱒場たより6月2日

 もう6月。 梅雨入りするかも? 例年より早い梅雨入りになりそう! 梅雨の時期になると、暗い夜に輝くあの光を頭に思い浮かべる。 この上半田川地区も蛍の光を見ることが出来る。 でも、数が少ない。 それに出るところを知っていないと困る。 より安全で沢山

徒然日記

養鱒場たより5月29日

 もうすぐ梅雨入りしそう! 湿気を好むユキノシタ。 漢字で書くと雪ノ下。 この季節になるとちっちゃなちっちゃな白い花を咲かせる。 養鱒場の石垣や湿った土の至る所に咲いている。 今が最盛期かな? ちっちゃいから気付かない人もいる。 良く見るとちっちゃい花